子供と大人によくある7つの噛み合わせの問題

吠え声は噛み合わせより悪いかもしれませんが、

噛み合わせはお口の中の健康にとってとても大切な要素です。

歯科矯正学では、「咬み合わせ」とは、上下の歯の噛み合わせのことを指します。

悪い噛み合わせは「不正咬合」と呼ばれ、歯が不適切に合わさったり、全く合わさらなかったりすることで起こります。

噛み合わせの問題は個々に異なりますが、子どもから大人まで共通して見られる噛み合わせの問題は、大きく7つのタイプに分けられます。

1.反対咬合(はんたいこうごう

上の歯が下の歯の内側に収まっている状態。歯並び(乳歯を含む)や骨のズレが原因で起こることがあり、1本の歯や複数の歯が影響することがあります。

矯正しないと、以下のような結果になる可能性があります。顎が片側に移動し、顎の成長が偏り、歯の外側の層である「エナメル質」がすり減る。

後方交叉咬合。奥歯に影響がある場合、上の歯が下の歯の内側にある状態です。

前方交叉咬合(ぜんぽうこうさこうごう)。前歯が反対咬合の場合、上の歯が下の歯より後ろにある状態です。

2.アンダーバイト

下あごが上あごより前に出ている状態。

矯正しない場合、以下のような影響が考えられます。顔が “雄犬 “のように見える、歯が摩耗する、顎の関節に負担がかかる。

3.開咬

前方開咬のこと。奥歯と上下の前歯が重なり合っていない状態です。過度の吸引や舌打ち、口呼吸が原因で起こります。

後方開咬(こうほうかいこう)。前歯は合わさっているが、奥歯が重なっていない状態です。

矯正しない場合、以下のような結果になる可能性があります。嚥下障害:嚥下時に舌が歯を突き破る。言語障害の可能性があります。

4.深い咬み合わせ

噛み合わせが閉じている場合、上の前歯が下の歯に被さりすぎています。

矯正しない場合、起こりうる結果。上の歯が下の歯茎に食い込み、下の歯が口の中の天井に食い込むことがあります。歯周病の可能性があり、エナメル質の摩耗が早くなります。

5.叢生(そうせい)

歯のスペースが十分でないこと。歯が大きいか、顎のスペースが足りないか、またはその両方が原因であることがあります。その結果、歯が重なったり、回転したり、曲がって見えたりすることがあります。

矯正されないと、以下のような結果になる可能性があります。特に歯と歯の間が虫歯になりやすく、歯周病にもなりやすい。

6.スペーシング

歯と歯の間のスペースが広すぎること。歯がない、歯が小さい、顎が大きい、またはこれらの条件が重なった場合に起こります。

改善されない場合、以下のような影響が考えられます。隙間に食べ物が詰まる。虫歯、歯周病の可能性があります。

7.出っ歯

前歯が飛び出している状態(出っ歯)。上あごが前に出すぎたり、下あごが後ろに下がりすぎたり、歯が斜めに生えていたり、あるいはこれらの条件が重なって、歯が突き出ているように見えることがあります。前歯が突き出ている人は、噛み合わせが深いこともあります。

矯正しない場合に起こりうる結果上の歯が折れやすく、口や唇を楽に閉じることができないため、口腔組織が乾燥し、その後虫歯になる。発声に問題がある。顔が細長い。

実は、これらの一般的な噛み合わせの問題が子供の口の中に存在する場合、自己修正できない可能性が高いのです。未処置の問題は、時間とともに悪化する傾向があります。多くの場合、噛み合わせの問題は、子供がまだ成長している間に治療するのが最善であるため、今すぐ矯正歯科医に予約を入れてください。 歯科医から紹介されるまで待つ必要はありません。

矯正歯科治療の目標は、健康な噛み合わせを作ることです。歯と顎が正しい位置に並ぶと、食べ物を噛むときに生じる力が均等に分散されます。健康な咬み合わせは、明瞭な発声のために重要です。